はじめに
この作品「首」は北野武(ビートたけし)初の歴史小説です。
舞台は本能寺の変前後の時代。
荒木村重の謀反から、秀吉が光秀を倒すあたりまでのことが描かれています。
一応の主人公は秀吉の御伽衆を務めた曾呂利新左衛門です。
実在したとも、誰かが作り上げた架空の人物だという説もありますが、上方落語の創始者とも言われている人物なので、頭が良く、洒脱な人物でもあります。
この人物が天下を統一したあとの秀吉に対し、昔を思い出す話をするシーンから物語は始まります。
おなじみの三英傑が登場します。
信長、秀吉、家康の三英傑がもちろん登場します。
描かれ方は基本的なイメージを踏襲している感じではありましたが、信長がたけし軍団をいじめるビートたけしのように、理不尽に光秀をいじめているのが印象深かったです。
秀吉は「俺は百姓だ」と語り、武士の作法など知るかという本音をさんざん見せていました。
黒田官兵衛とのミエミエの猿芝居の数々が面白かったですね。
家康に関しては、タヌキ親父として描かれていましたが、信長、秀吉に比べると印象は薄く感じました。
簡単なあらすじ
荒木村重が起こした謀反を鎮圧したところから話は始まります。
荒木村重は逃亡するわけですが、偶然、曾呂利新左衛門に捕まってしまいます。
その身柄は明智光秀に預けられ、以後、牢屋に入れられながらも光秀に助言を与える役になります。
また、百姓の茂助というもうひとりの主人公がいて、仲間が死んだ際にその首を取って持っていき、手柄だと言い張り侍になります。
この時代、処刑は見世物だったとか、どんな手を使っても出世しようとする人物がいた、などと、作者らしいシニカルな表現で、綺麗事ばかりではない時代を伝えています。
織田家の支配地は広がり、あとは武田の滅亡まであと少しというところまで来ていました。
また、信長は家督を長男の信忠に譲るという話を決めてしまいました。
そこで、邪魔になる有力な武将たちを消してしまおうと考えていました。
まず、家康からだということで、光秀に命令します。
しかし、家康、秀吉、光秀は組んでいました。
このままだと信長に消されると考えていた彼らは、反対に信長を討ち倒すことにしたのです。
このあたりは、最近の説を採用しているなと思いました。
最終的には皆さんご存知のとおり、光秀が信長を倒し、それを秀吉が倒し、天下人になるわけですが、そのあたりの流れが平易に書かれていますので、そこは読んでみてください。
ちなみに千利休もキーパーソンとして登場します。
私的感想
歴史小説、時代小説の類いですが、文脈には現代のことが比喩に使われていて、読みやすい反面、その時代にハマりたい読者にはどうなのかな、と思いました。
かと言って、著者得意のギャグなどが使われているわけではありません。
言うなれば、古典落語を聞いているような感覚ですかね。
初めて書かれた歴史小説としては、上手だったのかなとも思いました。
本能寺の変の各説についても研究しているなと。
分厚い本でもないですし、文章も読みやすく、気楽に読める作品でした。
北野武監督で、映画化を予定しているなんて噂もあります。
まずは、一読してみてください。
コメント