標題の本「同志少女よ、敵を撃て」を読みました。
作者は逢坂冬馬氏。
この作品で第11回アガサ・クリスティー賞を受賞されデビューされました。
審査員全員が満点を付けての受賞だったとのこと。
また、この作品は直木賞候補にもなりました。
「同志少女よ、敵を撃て」あらすじ
第二次世界大戦中の1942年。
ソ連にナチスドイツが侵攻したことにより、主人公セラフィマが住むモスクワ近郊にある村が襲撃に遭います。
母も含む村人たちが虐殺され、セラフィマも殺されそうになりますが、そこに現れた赤軍により、命からがら助けられます。
しかし、赤軍も理由があったとはいえ、村を焼き払い、セラフィマの大事にしていたものすべてを失わせます。
赤軍の女性兵士イリーナはセラフィマに「戦うか?それとも死ぬか?」と選択を迫ります。
セラフィマはイリーナが教官を務める女性狙撃士を育成する訓練学校への加入を決意。
ナチスドイツと母や村を焼き払ったイリーナに復讐を果たすため、同じ境遇で集まった女性たちと共に腕を磨くのでした。
やがて舞台は独ソ戦最大の激戦地スターリングラード、ケーニヒスベルクへと移ります。
時には仲間を失いながらも、優秀な狙撃士として戦果を挙げて行くセラフィマでしたが、やがて偉大なる女性狙撃士の先輩らとの出会いをきっかけに、自分の行き着く先はどこになるのかという疑問を持ち始めるのでした。
私的感想
アガサ・クリスティー大賞受賞作品ですが、いわゆる名探偵が出てきたり、殺人事件の謎を解明するようなミステリー作品というわけではありません。
同賞は「広義のミステリー作品」を受け付けている賞だそうで、作者がどうして同賞に応募したのかは不明ですが、選考除外としなかった懐の深さに感謝したいです。
それだけ、世に出てくれて良かった、読んでみて良かったと思わせる傑作です。
戦争者、少女の狙撃士などと聞くと、なんとなくライトノベル的なものを想像してしまいますが、この作品は決して狙撃士が敵を鮮やかに倒していくだけの物語ではありません。
爽快なシーンもあるものの、その裏でリアルな戦争の悲惨さを描いていますし、一部グロテスクなシーンもあります。
そのあたりのバランスも絶妙かと思いました。
独ソ戦の資料を丹念に調べられていて、リアリティも高いです。
メインテーマは狙撃士になるしかなかった少女たちの成長と悲哀の物語となるかと思います。
初めは復讐心や生き延びるために夢中で戦場を駆ける彼女たちですが、やがて敵にも生き抜くために戦っているという事情があることがわかって来ます。
このあたり、各キャラクターが強い信念を持って生きていることを作者はうまく描いています。
主義主張の隔たりが戦争という最悪の結果を生んでいるのかと。
主人公が持ち始める疑問について、実在した凄腕女性狙撃士を登場させ、あらかじめ伏線を張っているのもうまいなと思いました。
後日談がラストに描かれるのですが、彼女たちが追い求めたものの答えが書かれています。
480ページほどある本ですが、文章は平易に書かれていて読みやすかったです。
ぜひ読んでみてください。
コメント